昨日のチェーン交換に続き、今日のメンテナンスはサドル高さ調整。
本題に入る前に、チェーンテンションってマジで無視しちゃダメっすね〜😅
ってことに気付かされた昨日のチェーン交換でした‼️
私の様な素人メカニックなりの調整ですが、それでも、明らかな違いを感じました✨
一言でいうなら、スムーズギアチェンジ👍
そして、今まで相当なストレスを機材にかけていた事を反省しました🙇♂️
今後は、異音や異変を感じたら、もっと素早く対応する事を心に誓いました。
とか言いつつ 面倒くさがりの私なので。。。大丈夫かな😵
サドル調整です。高さと前後位置。
さてさて、本題のサドル調整のお話。
これはもう、泥沼にハマって久しいですが😑
今日もやってみましょう!

一旦、掃除のためにサドルを外して。
高さも前後位置も全てリセット。
今日は、股下から導き出す方式は無視です。
真横からビデオ撮影して、クランクが(右から見て)3時位置のときの膝位置を確認するのと、真下の時の膝角度の確認。
そして、とにかく重視したのが回し易さ。
結局、身体の柔軟性は人それぞれ違うから、公式に当てはめてもフィットしない時があるので。
今までも「感覚」に頼って調整していましたが、今回は痛めているハムストリングへの負荷を確認して
あとは腸腰筋の縮み具合や前腿への負荷具合など、それぞれに意識を集中させてチェック!
と、偉そうな事を言って、今日の結果は。。。😱

一度何となく合わせたあとに。。。
「サドル位置 x 高さ」を変えること4パターン、各10分回したところで終了しました。
理由は、痛めている右脚の膝裏も違和感が出てきてしまった為。
100wくらいで超軽く回してこんな状態なので、きっと根本的にフィットしていないんだと思います。
で、膝裏痛=サドル高さが高すぎたor位置が後ろ過ぎたかな?と目星を付けたところで終了。
続きは、明日以降にやっていきます。
今回は妥協したく無いので、シューズのクリート角度やインソールなども調整項目に入れて、さらに深い沼にハマってやろうと思います!
まだまだ先は長いな〜😅
コメント