昨日は「関節角度」を重視してサドル調整を実施。
映像を使って自分自身を客観視するのはすごく良いこと!と改めて感じました✨👍
そして、今日も引き続きセルフフィッティングを実施!
今日のポイントはシューズ!
もっというと、クリート角度を微調整して、インソールを交換。
シューズを微調整して「感覚=漕ぎやすさ」と「関節角度」を確認するのが今日の目的です!
フィッティングやポジション出しの泥沼にハマってしまうと、結局は全てを見直していかないと前に進まないですね😅 奥が深い。。。そして悩みが解消されない😱
つまりクリートもインソールも重要なんでしょ?

調整前の写真を撮り忘れてしまい今日の最終状態の写真のみ↑↑↑↑
変更点は、超微妙な角度調整+超微妙な位置変更。
角度は、足が「八の字」になる方向に調整です。かかとが外に振れる方向ですね。
この調整の理由は、私の脚はO脚が強いので、その身体特徴に合わせてみました。
今までクリートは真っ直ぐに合わせてあったので、1.5ミリほどの調整(つま先側の振れ幅)。
そして、クリート位置は一番かかと側に寄せました(つま先から遠くに)。
この位置は、ビギナー向けの位置と言えば分かり易いでしょうか。
そして、インソール。
最近使っていなかったインソールを入れてみました↓↓↓↓

このインソールは、アーチ部をサポートしてくれる感覚が感じられます✨✨
今日の結果、クリート調整とインソール変更で”違い”を感じなかったらヤバいですが、大丈夫!ちゃんと感じられました!
むしろ慣れていないので変な感じがしますが、少しの間これで様子をみることにします。
フィッティングやポジションは、やっぱり「基礎ルール」は参考にすべきですね!
ただし!!重要なのは「基礎型」が万人にフィットする、と思わないこと!
身体の特性・例えば柔軟性や可動域、骨格の違いなどを考慮して、自分の身体に合ったモノを探し出す作業が必要なのかな。
って、格好つけて言ってすみません💦 私はまだ探し出せてないくせに😓
さてさて、引き続き、良いポジションを追い求めようっと💨
コメント