今日は、トレーニング方法を模索していて、ひとつ決心した事がある、というお話。
先日記載した通り(こちら)、私は自分に合ったトレーニング方法を模索中です。
でも本当は、迷走中と言った方がしっくりくる😱
頭の中をクリアにしなければ
迷走の原因は情報過多で頭の中が整理できていない。
それにトレーニングを続けながら「微調整」のつもりでやり方に変化を加えていった結果、
もともとの理論から逸脱しつつあるのかもしれない。
低負荷でも能力向上に繋がるトレーニングが存在する
短時間でも効果的に身体に刺激を与えてくれるトレーニングがある
低負荷の定義は、、、心拍ゾーンとその決め方、、、
怪我を繰り返している現実からすると、良かれと思っている微調整が問題なのだろう。
もっとそれぞれのアプローチの違いを整理して、抑えるべきポイントを抑えた上でメニューを考える必要がある。
目指しているのは時短できる効率的アプローチ
以前も記載した通り、コンセプトは以下の通り
- 効率的に能力を伸ばしていく
- 練習と休養のバランスをうまくとって、心身ともに健康でい続ける
- トレーニングの為に生活・家族・仕事に支障が出ないことを心がける
- 栄養バランスの良い食生活で健康体を維持する
これを実現するためにトライ&エラーで”自分スタイル”を見つけ出す。
これを改善するために行き着いたのが低負荷トレだったはずなのに。
それに時短の観点でも良いと思ったから取り入れたはずなのに。
※会社員アスリートにとってトレーニングの時間を作り出す工夫が重要
それなら同じ時間でも効率よく能力改善したいと思うのは当然のこと
意味のあるセッションを計画的に組み上げること
原点回帰してみる
当たり前の話「理論に基づいた正しいアプローチと実践」があって初めてその効果が発揮される訳で、
私の様に実践しながら内容の微調整を加える事は、理論から逸脱する可能性があるということ。
もう一度、MAF(マフェトン)・ポラライズド・80/20、それぞれについて調べ直すが、、、
原点回帰=メインはやはりMAFでやってみよう。
決めたっ!
昨年も8週間(+α) 試した”MAFっぽい”アプローチを改めて導入する。
腹を括って原点回帰してベースアップに努めようと思います。
もともと今年の計画でも3月いっぱいは【基礎体力養成期間】なので時間はある!
今日のまとめ
自分に合ったトレーニングアプローチを模索していて迷走している。
原点回帰して”MAFっぽい”アプローチを再導入してベースアップを図ろうと決意した、という話。
今日の練習
リハビリ:インドアバイク40分@HR 110bpm 以下
※心拍はいつも通りの感じに戻ったので一安心
※サドル位置を微調整したらハムストリングへの負荷が軽くなった気がする
※自転車のポジションも泥沼にハマっている感が否めない
(今日のギア)
Bike: Canyon Speedmax CF 8.0 SL
Power-meter: Favero Assioma Duo
Smart-roller: Tacx Vortex Smart
コメント