今日はペダルタイプのパワーメーターのお話。
初めての商品インプレ、にチャレンジしてみる、の回。
手短に。サクッと。お手柔らかに。ビギナー目線の。

中華系パワーメーターをポチった話は先日しましたが(こちら)、
それはまだまだ届きそうにないので、今使っているイタリアン製品について。
※今回「パワーメーターは必要か?」の議論は全く含みません
良かった点 (製品自体)
- 取付け超ょ〜〜簡単 ※普通のペダル交換と同じ ※六角レンチも同封
- 充電も超ょ〜〜〜簡単 ※USBケーブル+接続部がマグネット
- 軽量 ※151g前後/片足
- 安価 ※同等スペック品と比較するとコスパは高い
【噂で聞いたメリット】
ボディの剛性・耐久性が高い、、、つまり?壊れづらいのかペダリングに好影響なのか?
良かった点 (ビギナー目線・使い心地)
○クリート変更(下記)も慣れてしまえば違和感なし
○これは製品特性が理由かは分かりませんが、なんかクルクル回せちゃう感覚
○ワークアウト後にデータを見ると面白い発見がある
例えば、わざとダンシングを多めにしてみて「ポワー」「効率」を比べたり
私の場合は、ペダリングの左右バランスが非常に悪いので改善の指標に。
○データ精度はきっと高い
使い始めて直ぐの頃は、パワーが低く表示されて戸惑ったが冷静に考えれば当然のこと。
これは使っているスマートローラー (精度+/-10%)と比較して、違いがある、という話なので。
それまでは+10%を鵜呑みにしていた。。。💦
単純に考えて、今後データとして参考にすべきはAssiomaの方かなと思います。

悪かったこと2点 (+余談)
○専用アプリの使い方が少し分かりづらかった(許容範囲)
※初期設定でクランク長や校正するのに2分ほど迷った程度
※現在、アプリも日本語対応になってます。当時から日本語マニュアルはあり
○ペダル形状はルックのクリートのみ対応
※私は同梱品のクリートしかまだ使ってないので分かりません
○(余談)日本から海外品ネット購入は少し敬遠する方もいるのでは?
と思ったら、最近国内代理店が出てきたそうで。。。(低価格維持に期待)
Favero Assioma DUO 仕様(概要)
💰購入価格:695ユーロ💰 (2020年6月)
(現在は569.67ユーロ。。。安くなってるし!)
メーカーHPリンク →→→ こちら
測定精度 | ±1% | |
バッテリー | 50時間 (500回の充電が可能) | |
ワイヤレス接続 | ワイヤレス接続: Bluetooth v4.0、ANT+ PWR profile (CT + PO)、など | |
耐水グレード | IP67 | |
測定レンジ | 0-2000 W | |
ケイデンス | 30-180 rpm | |
左右バランス | 0~100% | |
使用温度 | -10~60 ℃ | |
計測データ | パワー・ケイデンス・左右バランス・トルク効率・ペダリング効率 |
今日のまとめ
ビギナーが6ヶ月使ったFavero Assioma DUOのインプレしてみたよ。
コスパは非常に高いと感じているのでパワメを探しているならお勧めです。
今日の練習
リハビリ:インドアバイク90分@HR 120bpm
※昨日試したサドル位置の微調整、本当に良い方向にいったかもしれない✨✨
(今日のギア)
Bike: Canyon Speedmax CF 8.0 SL
Power-meter: Favero Assioma Duo
Smart-roller: Tacx Vortex Smart
コメント